すみだ北斎美術館(東京・墨田区)では、蔦屋重三郎(蔦重)を筆頭に当時の板元(はんもと:版元)たちに焦点を当て、江戸時代後期に花開いた出版事情を明らかにする企画展《北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで》を開催中です。
※会場入り口のパネル
展示名称:《北斎×プロデューサーズ 蔦屋重三郎から現代まで》
会 場:すみだ北斎美術館(東京都墨田区亀沢二丁目7番2号)
会 期:2025年3月18日(火)~5月25日(日)
※前後期で一部展示替えを実施
前期:3月18日(火)~4月20日(日)
後期:4月22日(火)~5月25日(日)
休館日:毎週月曜日
※開館:5月5日(月・祝)
休館:5月7日(水)
観覧料:一般1,000円、高校生・大学生700円、65歳以上700円、中学生300円、障がい者300円、小学生以下無料
主 催:墨田区・すみだ北斎美術館
【企画展・公式サイト】
https://hokusai-museum.jp/HokusaiProducers/
今年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、蔦重が様々な障壁を乗り越え、一人前の板元として成長していく姿が描かれています。
初代・蔦屋重三郎は、二代目とともに葛飾北斎と深い交流を結んでいました。
※北斎が描いた蔦屋の店頭風景。「葛飾北斎『画本東都遊』下 絵草紙店」(通期)※半期で同タイトルの作品に展示替えをします。(すみだ北斎美術館所蔵)
この企画展は江戸時代の絵師たちとそれをプロデュースする板元との関係性を、当時の出版物を通して理解を深める構成となっています。
※内覧会会場風景
まだ駆け出し絵師だった北斎に期待をかけ、役者絵や錦絵、黄表紙の挿絵を描かせた初代蔦重。二代目蔦重の時代には、絵師として腕を上げた北斎に彩色豊かな挿絵本『潮来絶句集』や『画本狂歌 山満多山』を描かせ、後には曲亭馬琴などの有名作家とタッグを組んで黄表紙等のヒット作へとつながっていきました。
本企画展では、板元がプロデューサー役として江戸時代における出版のキーマンであったことを物語る作品を一堂にご覧いただけます。
※今も色鮮やかな挿絵。葛飾北斎『絵本隅田川 両岸一覧』(通期)※後期でページ替え(すみだ北斎美術館所蔵)
北斎の代表作をみても「冨嶽三十六景」の板元は西村屋与八(ドラマでは西村まさ彦さん演じる西村屋)、『北斎漫画』の板元は永楽屋東四郎だったことなどから、どの板元もプロデュースに強い個性があり、そのことが北斎作品に多様性をもたらしたことも注目ポイントです。
※「赤富士」とも称される葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」(通期)※半期で同タイトルの作品に展示替えをします。(すみだ北斎美術館所蔵)
※二代蔦重のもとから出版された絵手本「葛飾北斎『略画早指南』初編」(通期)(すみだ北斎美術館所蔵)
※葛飾北斎『北斎漫画』初編(通期)(すみだ北斎美術館所蔵)
なお、風間俊介さん演じる鶴屋喜右衛門も実在した人物で、喜多川歌麿、歌川広重など有名な浮世絵師の作品をプロデュースした板元です。本企画展示中の『江戸買物独案内』(江戸の買物ガイドブック)には板元として名前が残っています。
前期・後期で展示入替えがあり、前期は4月20日(日)まで。後期は4月22日(火)~5月25日(日)まで。
本展では北斎の初期から後期の作品まで、当時の出版物、浮世絵、錦絵を数多くご覧になれます。蔦重をはじめヒットを競い合った板元たちが活躍した江戸の息吹をぜひ目の当たりにしてください。
会場入り口には「飛び出す!江戸のパレード」として、浮世絵から飛び出した美人達と記念撮影できるコーナーを設けています。AR技術で手軽に合成して「吉原俄(にわか)」をお楽しみください。(水田享介)
※撮影手順はパネルに説明あり。白枠で囲った芸者達がAR画像。
(撮影協力:和田哲郎氏)
-----------------------
すみだ北斎美術館・公式サイト
https://hokusai-museum.jp/