「できる!」ビジネスマンの雑学
2025年03月17日
[962]Windows10→11へ。もはや待ったなし

 もはや待ったなしです。更新の時間は限られています。

 パソコンを業務で使用する方には周知の事実ですが、今年の秋の2025年10月14日でWindows10のサポートは終了します。この後から発生するウイルスや外部攻撃からPCを守る更新プログラムは自動的には提供されません。何らかのアクションを起こさないと、無防備状態に入ります。

 できることは限られています。

 1)マイクロソフトと有償の延長契約を結びWindows10を使い続ける

 2)Windows11へアップグレードするか、PCの入れ替え

迫るWindows 10サポート終了 「業務に支障ないからまだ大丈夫?」「PC買い替えは必要?」
ITmedia NEWS編集長に聞いてみた
 2025年10月のEOSに向け、PCベンダーや販売パートナーが各種キャンペーンを展開しています。交渉次第でPC入れ替えコストを大幅に抑えられるタイミングと言えます。
PR/ITmedia 2025年03月13日

 今のところWindows10で困っていないから、あえてアップグレードを止めているという職場も多いことでしょう。動かなくなる業務アプリがあるからとか、まだ11に未対応の機器があるから、という理由も聞きます。

 そこで、試しに一台だけWindows11を導入して、どんな不具合が出るのかもしくはでないのかを早めに確認することをお勧めします。

 プリンターや専用装置などWindows11に未対応の外部機器がある場合は、Windows10を搭載したPCに接続したままにして、ネット接続を遮断した出力専用機とする方法もあります。

 Windows11にするとビジネスに不要なストアボタンやニュース、天気予報などの情報を勝手に画面に出してくると言った苦情もあります。
 これは「ウィジェット」の機能に当たります。オフにする方法は各サイトで紹介しています。

Windows 11でニュースと関心事項のウィジェットを無効にする4つの方法
MiniTool 2024年5月10日

25031701.jpg

 システムが重くなった気がするという方は、クリーンアップで軽量化できます。

【Windows 11】実はいらないファイルがザックザク!? たまにはディスククリーンアップで大掃除
ITmedia@IT 2022年04月18日

 マイクロソフトが開発した軽量化ツールもあります。 Windows 10, Windows 11のどちらにも対応しています。

Microsoft PC Manager
対応OS: Windows 10, Windows 11
https://apps.microsoft.com/detail/9pm860492szd?hl=ja-JP&gl=JP

 最近のほとんどのPCは、SSDを採用しています。なかにはSSDの性能が発揮されていない設定になっていることがあります。使い方によっては寿命を縮める場合もあります。
 SSD 寿命を延ばす定番の設定が紹介してあるサイトもあります。技術に詳しい方に設定して頂くことをおすすめします。

SSDの寿命を延ばすいくつかの対策
https://partition.aomei.jp/ssd-management/ssd-lifespan.html

SSDのパフォーマンスを維持して長持ちするヒント【2025年最新版】
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-maintance-ssd-performance-and-life.html

 企業や自治体、団体などは3月の年度末に合わせて、駆け込みリプレースを予定していることもあるでしょう。一気にリプレースするとトラブルもまとめて発生しますので、段階的に置き換えるのが良いでしょう。(水田享介)

コメントを書く
お名前
URL
コメント
過去の記事
書籍購入はこちら 語学音声アプリ 公開中 閉じる