トップページ Blog 「できる!」ビジネスマンの雑学 [527]「池大雅」展、明日4月7日から。京都国立博物館にて 「できる!」ビジネスマンの雑学 2018年04月06日 Tweet [527]「池大雅」展、明日4月7日から。京都国立博物館にて 18世紀、江戸時代中期の画家、池大雅の大規模な回顧展、特別展「池大雅 天衣無縫の旅の画家」が、明日4月7日より京都国立博物館にて開催されます。 江戸中期は、円山応挙、伊藤若冲、与謝蕪村など名だたる画家が活躍していました。同時代に生きた池大雅は蕪村と共に「南画の大成者」と並び称されています。~展示概要~展覧会名:特別展「池大雅 天衣無縫の旅の画家」会期:2018(平成30)年4月7日(土)~ 5月20日(日)会場:京都国立博物館 平成知新館休館日:月曜日 ※ただし4月30日(月・休)は開館、翌5月1日(火)は休館 開館時間:午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) ※ただし会期中の毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで)※三岳紀行図屏風(部分)池大雅筆 京都国立博物館蔵(通期展示) 旅の画家と言われるだけに、二十代では、富士山から日光・松島への旅、北陸から立山登山、紀州から白山登山。三十代では雲州地方への旅、再び白山から立山、浅間山へと、数多くの山歩きを旅しています。※池大雅の主な旅 これらの旅からうまれた数々の風景画、山水画の傑作が一堂に会した展示となっています。 庶民の主要な交通手段が徒歩しかなかった江戸時代に、これだけの大旅行を成し遂げた池大雅。彼がめざした絵画とは何だったのでしょうか。※重要文化財 瀟湘勝概図屏風 池大雅筆(通期展示) お得な「前売ペアチケット」、「グッズ付き前売券」、「前売券」の発売は、4月6日まで。(水)‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐■関連リンク京都国立博物館http://www.kyohaku.go.jp/jp/index.html特別展「池大雅 天衣無縫の旅の画家」http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/tenrankai/taiga2018.html---------------------「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別---------------------〇ニュースを読む〇出来事〇本・雑誌〇IT関連〇旅〇食と料理〇教育 < 前の記事 > 次の記事 コメントを書く お名前 URL コメント 最近の記事 [969]絶滅した白い狼を復活させた。是か非か [968]「岩合光昭の日本ねこ歩き」(東京富士美術館) [967]仕事に使える!無料のクラウドサービス「toolpods」 [966]サクラに見る昭和諸物との別れ [965]連続テレビ小説「あんぱん」、来週スタート カテゴリー IT関連 ニュースを読む 出来事 展示・イベント 教育 旅 本・雑誌 水田享介さんのページ 食と料理 過去の記事 2025年04月 2025年03月 2025年02月 2025年01月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年09月 2024年08月 2024年07月 2024年06月 2024年05月 2024年04月 2024年03月 2024年02月 2024年01月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2023年08月 2023年07月 2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月 2022年06月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月 2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月 2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月 2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月 2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月