トップページ Blog 「できる!」ビジネスマンの雑学 [399]小学生にプログラミング教育。その是非は 「できる!」ビジネスマンの雑学 2017年05月29日 Tweet [399]小学生にプログラミング教育。その是非は 2020年度から小学校で始まる「プログラミング教育」。それを見越してなのか、すでにテレビ番組では小学生向けのプログラム講座が始まっています。「Why!?プログラミング」(Eテレ 水曜日 午後3:30~3:40)投稿サイト・「ワイワイ プログラミング」(NHK) プログラム教育については、新聞でも解説が出始めました。早ければ2018年度から! なぜいまプログラミングなの? 各教科の目標や学習内容を定めている学習指導要領の改定で、2020年度から、国内の小学校でプログラミング教育が必修になります。改定内容は各学校の判断で先取りが可能で、早ければ2018年度から、改定内容を踏まえたプログラミング教育が小学校ではじまります。 なぜ、小学校でプログラミング教育が必修になるのでしょうか。新しい学習指導要領では、プログラミング教育について、「児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるため学習活動」と規定しています。(日経トレンディネット・『連載:そもそも「プログラミング」って何だろう』 2017年04月27日掲出)(「日経Kids+ 子どもと一緒に楽しむ! プログラミング」(2017年3月発売)から転載) プログラム教育は小学生からやっておくのがよい、という考えが世の中にはあるようです。理由は「論理的思考を身につけさせる」ということでしょうか。 一見、正しいようですが、そこにはプログラムに対するいくつかの誤解があります。 まず、筆者がプログラミングを職業として得た経験から言うと、プログラムの中身には論理的な思考と、論理の不要な記述と、非論理的な対応といういくつかの側面があります。 プログラムの裏には非効率的なものがいくつも潜んでいますが、ユーザーにそのことを感じさせない装飾が施されています。 だからこそ一般の人には、プログラムが論理の塊のように見えるのです。 非論理的なプログラムは動作しないと思いがちです。正論ですが、論理しか書かれていないプログラムは、使いやすくはありません。おそらくそのプログラムを書いた人しか使えないものになるでしょう。 たとえば、クイズを出すプログラムを書くとして、正解した場合には音楽を流すことにします。音楽が流れた後、いいタイミングでその音楽を止めるプログラムが必要です。音量が小さければボリューム調節がほしくなります。静かなところで使うなら、あらかじめ音を切っておくスイッチもほしくなります。途中でやめたくなったらどうすればいいの。最初からやり直したいんだけど・・・。 正解か間違いを判定する論理ブログラムを書くはずが、論理とは関係ない処理作業がどんどんと増えていきます。 だれもが使えるようにするユーザービリティのために、論理とは関係のない記述が大量に必要になります。それがプログラミングです。 また、プログラム言語はひとつしか存在しないわけでなく、数多くの言語があり、さらにはそれぞれに方言があります。また、マシンとの相性もあり、そのマシンだけで動作する「方言」を覚える必要があります。 考え方に論理性は必要ですが、記述は多種多様でマシンによっては偏りがありますから、とても論理的とは言えません。かつて日本の携帯電話はWebを見るための言語がメーカーごとに微妙に違っていて、そのため機種ごとにプログラマ(スクリプタ)が必要でした。 また、言語のコマンドにはまれにバグもありますから、そのバグを回避する対応策も必要です。 論理を考えるのはメインプログラムの始まりか一部だけです。あとの殆どは整合性を保つためのおまじないと言えるでしょう。 ですから、プログラムの学習にいくら時間をかけても、論理をじっくりと学ぶことはできません。その周辺の作業に追われることで時間ばかりが過ぎていきます。 論理的なプログラムを書くからコンピュータが動くわけではなく、コンピュータを止めないよう「論理に気を使って記述するのがプログラム」なのです。 いちばん怖いのは、正しいプログラム記述をよそからコピーしてくれば、それでプログラムの課題が終わってしまうことです。このコツを子供たちが知ってしまえば、授業はただのコピーペーストの時間で終わってしまうでしょう。 プログラミング的手順・手続きの元となる思考のバリエーションを、具体的で平易な操作をまじえて学ぶカリキュラムを組み立ててほしいものです。 手先の器用な人間だけが褒められる授業ではなく、考え方の幅を広げる道具として、プログラムを活用して欲しいものです。 小学生時代に論理性を身につけさせたいのであれば、たとえば自分で物語を創る授業を始めてはいかがでしょうか。 その創作物を本にしたり、お芝居にしたり、ミュージカル仕立てにしたり・・・。体を使った表現であれば、展開は無限に広がります。誰もが配役をもらえるよう配慮は必要ですが、それでも幼いころからプログラムの優劣を競うよりは、よい体験となるでしょう。 プログラミングは思考力のついた大人になれば、いくらでも書くことができます。それでお金をいただけるならなおさらです。(水)---------------------「できる!」ビジネスマンの雑学 ジャンル別---------------------〇ニュースを読む〇出来事〇本・雑誌〇IT関連〇旅〇食と料理〇教育 < 前の記事 > 次の記事 コメントを書く お名前 URL コメント 最近の記事 [971]奈良国立博物館特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」、明日から [970]「特別展はにわ」(九州国立博物館)、開催中 [969]絶滅した白い狼を復活させた。是か非か [968]「岩合光昭の日本ねこ歩き」(東京富士美術館) [967]仕事に使える!無料のクラウドサービス「toolpods」 カテゴリー IT関連 ニュースを読む 出来事 展示・イベント 教育 旅 本・雑誌 水田享介さんのページ 食と料理 過去の記事 2025年04月 2025年03月 2025年02月 2025年01月 2024年12月 2024年11月 2024年10月 2024年09月 2024年08月 2024年07月 2024年06月 2024年05月 2024年04月 2024年03月 2024年02月 2024年01月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2023年08月 2023年07月 2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月 2022年06月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月 2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月 2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月 2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月 2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月