文章が劇的にウマくなる「接続詞」
文章が劇的にウマくなる「接続詞」イメージ
著 者 山口 拓朗
定 価 1,650円(税込)
初版発行 2019.1.13
ISBN 9784756920140
ページ 216
版 型 B6並製
あなたが書いた文章は、「そして」「しかし」「また」ばかりではありませんか?
同じ接続詞がたくさん並んでいる文章は読みにくく、
幼稚な印象まであたえかねません。
また、接続詞が上手に使えていないと文章につながりが出てきません。
それどころが、意味が変わってきてしまうこともあります。
本書は、接続詞を上手に使いこなし、
読みやすい文章が作れるようになるための指南書です。

接続詞はそれまで述べた文章を受けて、
後続の文章へと流す「渡し船」の役割を果たしています。 
私たちは接続詞を頼りに文章を読み解いていきます。
裏を返せば、わかりやすく理解しやすい文章を書くためには、
正しく接続詞を使う必要があるということ。
どんなにすばらしい内容が書かれていても、接続詞の使い方が間違っていると(雑だと)、
読む人に伝わらなくなってしまいます。

渡し船が適切でない文章は「悪文」です。
論理や文脈が崩れてしまうため、読む人に「意味がわからない」「理解できない」
「脈絡がない」「読みにくい」と思われかねません。

逆にいえば、この「渡し船」の使い方がうまくなるだけで、
その人が書く文章は驚くほど上達します。
その結果、読む人から「読みやすいです」「説得力があります」
「わかりやすいです」と言われる機会が増えていきます。

本書は全150個以上の接続詞に「意味」と「使い方」そして「文例」を掲載しました。
なお、接続詞というと、「しかし」「だから」「また」「したがって」など、
日本語の品詞の「接続詞」を思い浮かべる人もいるかもしれません。
しかし、本書では厳密に品詞を区別していません。
いわゆる接続詞だけでなく、副詞や代名詞、連語なども含め、
ざっくり「文と文をつなぐ役割を果たす言葉」を取りあげています。
また、文頭によく使われるフレーズも多数紹介します。
逆に、接続詞であっても、使用頻度の低いものは省いています。


※本書は電子書籍(アマゾン「Kindle」)も販売しています。
目次を見る
読者の感想
熊本県 T.Kさん
2022年5月 6日 14:25
辞書のように使っています。
文章を書いてどの言葉でつなごうか迷ったら必ずこの本を見て使う接続詞を決めています。
この本はわかりやすく簡潔に書いてあり感動しました。
文法書で一番よい本に出会いました。
東京都 遠藤さま
2019年6月21日 14:17

作文にとても役立つ。
接続詞の使い方や意味がわかった。
とても読みやすい!!

感想を書く
この本と同じカテゴリ「ビジネススキル」のおすすめ書籍
  • うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣イメージ
  • 7日でマスター 瞬時(すぐ)に動く技術イメージ
  • 決定版 失敗しない起業家の戦い方イメージ
  • 仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣イメージ
  • 要領がいい人が見えないところでやっている50のことイメージ
書籍購入はこちら 語学音声アプリ 公開中 閉じる