仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣
仕事の「整理ができる人」と「できない人」の習慣イメージ
著 者 大村 信夫
定 価 1,760円(税込)
初版発行 2024.11.15
ISBN 9784756923677
ページ 236
版 型 B6並製
ビジネスパーソンは平均して年間150時間を「モノを探すこと」に費やしています。
こうした「探し物」の時間がなくなれば、仕事の効率が大きく上がります。

増えていくモノを上手にさばき、時間を効率よく使い、仕事の生産性をあげるための整理の仕方を教えます。
モノの整理だけではなく、目標達成や人間関係の改善にも役立つマネジメント理論に基づいた「整理術」です。


【こんな人におすすめです】
・やることが多くて時間がない
・仕事のムダ・ミスを減らしたい
・よくモノをなくす
・モノ捨てられず気がつくと身の回りが散らかっている
・人間関係で疲れている
・考えをまとめるのが苦手



■目次
第1章 「片付け」の基本編
第2章 効率をUPする「職場の整理」編
第3章 ムダもミスもなくなる「タイムマネジメント」編
第4章 最高の結果を出す「目標達成」編
第5章 人間関係がラクになる「コミュニケーション」編
第6章 決断力・集中力UP! 「思考の整理」編



■著者略歴
青森県三沢市生まれ。静岡県掛川市にて育ち、現在は東京都在住。
共働きで3児(大・高・中)の子育てパパ。
国立大学法人東京農工大学卒業後、家電メーカーに入社。現在もフルタイムで勤務しながら「片付けパパ」として活動。モノを整理することで「心」や「思考」も整理され、プライベートや仕事の進め方、人間関係など人生全体に好循環が生まれるオリジナルメソッドを提唱。これまで企業を中心に「片付け」「仕事の生産性」「キャリア」などのテーマで3万人以上が受講し、満足度(5段階評価4以上)は96%を超える。
新聞や雑誌をはじめメディア取材、執筆など幅広く活動中。
●主な著書
「片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質」(インプレス)
「きほんから新発想まで 家事ずかん750」(朝日新聞出版)監修
目次を見る
編集部メッセージ
大手家電メーカーに勤めつつ、「片付け部長(片付けパパ)」として3万人以上に整理の方法を教えている著者が、マネジメント理論に基づいた「整理の習慣」を教えます。

気がつくと机の周りが散らかってしまう方、やるべきことが多すぎてミスしてしまう方にオススメです。

担当:畠山
感想を書く
この本と同じカテゴリ「自己啓発・ライフスタイル」のおすすめ書籍
  • 決定版 手帳で夢をかなえる全技術イメージ
  • 考えすぎて動けない自分が、「すぐやる人」に変わる本イメージ
  • 弱メンタルでも職場でうまいことやる方法を教えてください!イメージ
  • 描く瞑想 チベット仏画を無心になぞるイメージ
  • 考え方ひとつで明日はもっとうまくいくイメージ
書籍購入はこちら 語学音声アプリ 公開中 閉じる