独立・起業の鬼100則イメージ
著 者 土井 貴達
定 価 1,760円(税込)
初版発行 2022.12.16
ISBN 9784756922441
ページ 240
版 型 B6並製
「好きなことで稼ぎたい」「起業したい」
働き方が変わりつつある中、そうした展望を持つ人は年代を問わず増え、独立起業の敷居は低くなった。
ただ、起業して稼げるか、食っていけるか、続けられるか、はまた別の話。
リアルな経営での苦労話をひきつつ、
悔いなく、食いっぱぐれることなく稼ぐ鉄則を教える。


<以下「はじめに」より>
私は天国も地獄も味わっている。
京都で西陣織の会社を経営していた父親のもと、小さなころは外車に乗り、家族で食事といえば祇園界隈、小学校から私立の金持ち学校に通い、家にはひっきりなしに贈り物が届くという生活をしていた。

〜中略〜

京都で一旦は成功した父親であったが、さすが田舎者。典型的なお人好し。
「社長、社長!」と煽てられれば、すぐに調子に乗って騙される。
よせばいいのに保証人。気づいたときにはもちろんトンズラ。
借金額、数億円の生活が始まった。
私が小学校4年生のときのことだ。
毎年乗り換えていた外車は、乗り換えるまでの期間が長くなり、ランクも低めの外車になり、あるとき日本車に替わり、そして家から車がなくなった。
電気代節約のため、日の入りとともにほぼ電気を使わない生活。周りの人が晩御飯のおかずを恵んでくれることもあった。家でひとりで留守番をしていたときに鳴ったインターホンに出てみると、令状を持った裁判所の人たち。いわゆる赤紙を張って帰っていった。

〜中略〜

私はその後、奨学金をもらいながら学生生活を送ったが、こうした経験が今の私に影響を与えていることは否めない。
早い話、「世の中、金と権力は必要だ」。
「お金や権力だけが全てじゃない」という言葉は、所詮、負け犬の言い訳でしかない。
自分で何とかする術を持たなくてはならない。
私は何とかするために、公認会計士になった。公認会計士になれば、監査法人という大きな組織で、上場会社相手の、今思えば日本語がきちんと通じる「お行儀のよい世界」を経験し、世の中を動かしている中枢である大企業の仕組みを垣間見ることができると考えた。垣間見た経験から、企業が生き続けていくには、やはり金と権力が必要不可欠だなと痛感した。
それゆえ独立開業後は、数でいえば世の中の大多数を占める中小零細企業に金と権力を得る方法や使い方について伝えるべく、(上場会社に加えて)付き合っている。

〜中略〜

そんな焦りを抱えている私が、こうした優秀な経営者たちからそうではない経営者たちに至るまでの付き合いで得た、私自身を含む経営者の成功の秘訣、そして失敗の原因は今後起業を目指す人にとって生々しい事例となるだろう。

起業に関する本は巷にあふれているが、綺麗事を信じて失敗する人も後を絶たない。
私は、父の失敗を目の当たりにしていることからも、起業という一歩間違えれば即退場を余儀なくされる世界において、決して綺麗事だけではない現実を理解したうえで、それなりの覚悟をもって起業してもらいたいと思っている。
目次を見る
編集部メッセージ
「好きなことで稼ぎたい」「起業したい」
働き方が変わりつつある中、そうした展望を持つ人は年代を問わず増え、独立起業の敷居は低くなりました。
ただ、起業して稼げるか、食っていけるか、続けられるか、はまた別の話です。
リアルな経営での苦労話をひきつつ、
悔いなく、食いっぱぐれることなく稼ぐ鉄則を説きます。
担当:藤田
感想を書く
この本と同じカテゴリ「独立・起業・転職・副業」のおすすめ書籍
  • 決定版 7日で作る事業計画書イメージ
  • タカラヅカを創った小林一三と明治人たちのリーダーシップイメージ
  • ポケット版 起業を考えたら必ず読む本イメージ
  • ポケット版 きちんと稼げる「1人会社」のはじめ方イメージ
  • 人脈もお金もゼロですが、社畜で生きるのはもう限界なので「起業」のやり方を教えてください!イメージ
書籍購入はこちら 語学音声アプリ 公開中 閉じる