私のパソコンには1日に10通以上の怪しいメールが来ます。添付ファイルに注意するだけでは不十分。またソフトで駆除もしますが、それもかい潜る偽装メールも来ます。メールだけでなく、ホームページを覗いただけでも、インターネットに常時接続しているパソコンを立ち上げただけでも、となるともうお手上げです。
毎年、クリスマスに始まって年末年始はウイルスが多発する時期です。パソコンも一番売れる時期であり、インターネットも一番活用される時期です。
インターネット・セキュリティの本はどれもパソコンorソフトの解説書(いわゆるパソコン書)ばかりですが、本書は読んだだけでわかる・できる、自分を守る防衛書で、読み物です。
来春からは個人情報保護法がいよいよ施行されます。いい意味でも悪い意味でも関係者は大変です。
目次を見る
はじめに
第0章 無数のウイルスがあなたのコンピュータを狙っている
0-1 あらゆる脅威からコンピュータを守るセキュリティ
0-2 急増する第三者による悪意のある行為
0-3 第三者による悪意のある行為を最小限に止めることがポイント
第1章 ウイルスを知ることこそ自己防衛の第一歩
1-1 ウイルスとは?
1-1-1 ウイルスを知ろう
1-1-2 ウイルスの悪行
1-1-3 ウイルスの種類
1-2 1時間に150回の攻撃を仕掛けてきたウイルスのアタック
1-3 4割以上がウイルス対策ソフトを利用していないという現状
1-4 報道メディアの記事に見るウイルスによる被害実例
1-5 「電源を入れただけで感染する」などの最新ウイルス
1-6 個人ですぐにできる緊急対処法
1-7 ウイルス対策ソフトを使いこなすポイント
第2章 ウイルスよりも悪質な「トロイの木馬」
2-1 ハッカーの意のままになる「トロイの木馬」
2-2 「トロイの木馬」の被害例
2―2―1 グリーティングカードを装う
2―2―2 キー情報が監視される
第3章 勝手に活動するスパイウェア
3-1 スパイウェアとは?
3―1―1 スパイウェアを知ろう
3―1―2 代表的なスパイウェア
3―1―3 スパイウェアはこうして取り込まれる
3―1―4 スパイウェアの活動
3-2 1台につき27.8件というスパイウェアの蔓延度
3-3 スパイウェア駆除ツール
3-4 ウイルス、トロイの木馬、スパイウェアのまとめ
3-5 クッキーとスパイウェア
3―5―1 クッキーってなんだろう
3―5―2 クッキーの対処法
第4章 不正アクセスを行うハッキング
4-1 ハッキングとは?
4-2 ハッカーの種類
4-3 ハッカーの行う攻撃
4-4 ハッカーの侵入の手口
4-5 ハッカーによる被害
第5章 自分でできるセキュリティ
5-1 用心こそが予防策の基本
5-1-1 基本姿勢
5-1-2 設定の工夫
5-1-3 アップデート
5-1-4 専用ソフトウェアの導入
5-1-5 ハッキング、ワームへの対策
5-2 企業での予防策
5-2-1 企業と家庭との違い
5-2-2 企業向けツールの紹介
5―2―3 企業の中でウイルスに感染した際の対応
5―2―4 セキュリティポリシー作成の勧め
5-3 事例別対処法
第6章 架空請求詐欺とフィッシング
6-1 こんなメールが来たことはありませんか
6-2 急速に増加する架空請求詐欺
6-3 フィッシング詐欺の脅威
6-4 フィッシング詐欺の実例
~ポップアップウィンドウを使った巧妙な手口~
6-5 フィッシング詐欺になぜひっかかるのか
6-6 詐欺に釣られないためには
第7章 インターネットと子供たち
7-1 佐世保市小六女児死亡事件の衝撃
7-2 小学生とインターネット
7-3 伝わっていない最低限の心構え
7-4 続発する児童による不正アクセス事件
7-5 啓蒙の必要性と追いつかない現実
第8章 個人情報漏えい
8-1 頻発する個人情報漏えい事件
8-2 個人情報漏えい事件簿
8-3 被害者を襲う危機
8-4 情報漏えいの原因
8-5 認識され始めたセキュリティ対策の必要性
8-6 個人情報保護法
8-7 個人がとれる対策とは
8-8 プライバシーマークとISMS
8-9 制度も利用して個人情報を守る
第9章 情報セキュリティをめぐる法規制
9-1 無関係ではいられません
9-2 情報セキュリティに関する主な法規制
9-3 不正アクセス禁止法
9-4 個人情報保護法
9-5 整備される関連法案
9-6 不正競争防止法
9-7 サイバー犯罪条約
9-7-1 国内法の整備が急務
9―7―2 条約のややきな臭い背景
9-7-3 新設されるウイルス作成罪
語彙集