|
|
|
|
|
著 者 |
はにわ きみこ |
定 価 |
1365円(税込) |
初版発行 |
2008.12.10 |
ISBN |
ISBN978-4-7569-1253-4 |
ページ |
220 |
版 型 |
B6並製 |
|
|
仕事もプライベートも充実させたい。そのために必要なのは、健康な身体と、ストレスに負けない柔軟な心。著者が自分自身の悩みを解決するべく研究を重ね、体当たりで会得したストレス対策、疲労対策を101、厳選してお伝えします。 |
|
|
|
|
|
|
※この書籍は新刊の為、まだ入荷していない場合がございます。もし未入荷の場合には予約をしてご購入下さい。 |
1/疲れが「たまらない」女になる
2/疲労回復はメリハリをつけて
3/試してみて! 朝食前の一仕事
4/寝覚めの悪い朝は温冷浴!
5/自律神経の切り替えを!
6/朝食は季節に合わせて
7/自分の足をもっと使って!
8/歩くときはさっそうと
9/職場こそ快適にしてもらう
10/身体はバランスよく動かす
11/「ゆがみの疲労」を甘く見るな
12/まめにディスプレイから離れる
13/メガネ、コンタクトレンズと上手につきあう
14/1日1度は身体の末端を意識する
15/肩こりや頭痛は温めてほぐす
16/自分好みの体操メニューを持とう
17/コーヒーと上手につきあう
18/内臓を冷やすな!
19/禁煙の「理由」を見つけよう
20/ため息のかわりに深呼吸をしよう
21/1日1回、満足できる食事をしよう
22/スイーツは心の栄養!
23/体力配分を上手に
24/思考リセットには「音の力」!
25/「成功体験」と「香り」を結びつける
26/素肌には天然素材をまとう
27/「靴、イノチ」!
28/「絹の5本指靴下」で疲れから解放!
29/水虫疑惑はすぐさま皮膚科へ
30/夜になったら仕事のことは忘れる
31/頭皮のオイルマッサージでストレス解消
32/ろうそくで気分転換
33/心身の「安息タイム」を大切に
34/睡眠サポートグッズに投資する
35/満足するまで眠る日も必要
36/太陽の光を身体に浴びる
37/風邪はひきはじめに集中ケアを
38/先人の知恵、エネルギードリンクを活用する
39/虫歯体質なら歯医者と仲良く
40/出すべき物はしっかり出そう
41/覚悟を決めて便秘体質とさようなら
42/お肌もイキイキ! 腸をキレイに
43/美肌は「休息と腸内環境」から
44/基礎体温を記録、身体のリズムを知ろう
45/「自分の身体の天気図」を作ろう!
46/避妊はしっかり、はっきり
47/やっぱり冷え症は万病のもと
48/「低体温」はだるさの元凶
49/生理痛を軽くする方法
50/自分に合った鎮痛剤を見つけておく
51/「悪い習慣」は「良い習慣」で相殺
52/胃腸にも「リフレッシュ休暇」を
53/「ベジタリアン風」で胃腸スッキリ
54/お酒好きには「休肝日」が必要
55/味覚がオカシイときは亜鉛を補給
56/「サプリメント」はピンチヒッター
57/「日帰り温泉」にじゃんじゃん通おう
58/「ウォーキングシューズ」を持とう
59/スポーツの醍醐味は「解放感」
60/「通いやすさ」&「興味あるプログラム」
61/「体幹部」を意識して姿勢よく
62/「お家で運動DVD」のすすめ
63/運動不足は「実用的な労働」で補う
64/「総カロリー」よりも栄養バランス!
65/「加工工程」の少ない食べ物を
66/「経験と技術」は達成感を高める
67/和食の原点は「おにぎり&味噌汁」
68/料理はインスピレーションを大切に
69/「旬や産地」に関心を持とう
70/ストレス解消法はいくつか用意して
71/「遊びの時間」を最優先する
72/ときには「音のストレス」から逃げて
73/「本物の美」に触れる!
74/ひとりで楽しむ「別世界」を持とう
75/「季節の催し」を大切にしよう
76/趣味を「収入源」にしない
77/「得意」を育て「不得意」を克服
78/「嫌なこと」を先に片づける
79/「毒だし日記」で毒を吐き出す
80/「人間関係には距離感」が大事
81/ピンチで「人間力」は底上げされる
82/「気力の限界値」は底が深い
83/「エゴグラム」を試してみる
84/「トラウマ」は乗り越えられる
85/「フラワーエッセンス」で心をいやす
86/「直感」は潜在意識からのメッセージ
87/「もしかして、うつ?」と思ったら専門窓口へ
88/「心療内科」は気軽に出かけていいんです
89/「死にたい」気持ちになるときは
90/自分の「不調パターン」を知って先回り
91/慢性症状には「東洋医学」を
92/体調と仕事のバランスを考える
93/「病気かな」には早めに手を打とう
94/医学は「いいとこ取り」でつきあう
95/患者同士で情報交換を
96/がん治療は「早期発見」が決め手
97/「病気の治療法」は自分でも調べる
98/「治療代の不安」を払拭するには
99/入院・治療期間は長めに見積もろう
100/病気は「人生を見つめなおす」チャンス
101/「毎日の積み重ね」を大事にする |
|
|